2022年3月中旬・尾瀬の様子
先日、尾瀬に行ってきました。
例年になく降雪量が多いという事で、少し早いですが様子を見てきました。
やはり、例年よりはかなり多く春先の残雪期が少し長くなりそうかな。
黄砂で覆われた残雪は、朝のうちはしっかり凍っていたと思いますが、
日中は、太陽光でザラメ状になっていました。
〇富士見峠に向かう途中、アヤメ平の雪庇が見えます。
〇アヤメ平から突き出している雪庇、やはり大きいですね。雪崩に注意です。
〇中原山付近から燧ケ岳方向
〇中原山付近から景鶴山(新潟)方向
〇龍宮小屋、小屋前の雪の高さは例年より1m以上多いです。
〇龍宮小屋、積雪量は2階の床位の高さはあります。
〇下の大堀川付近から燧ケ岳
〇下の大堀川付近から景鶴山
例年になく降雪量が多いという事で、少し早いですが様子を見てきました。
やはり、例年よりはかなり多く春先の残雪期が少し長くなりそうかな。
黄砂で覆われた残雪は、朝のうちはしっかり凍っていたと思いますが、
日中は、太陽光でザラメ状になっていました。
〇富士見峠に向かう途中、アヤメ平の雪庇が見えます。
〇アヤメ平から突き出している雪庇、やはり大きいですね。雪崩に注意です。
〇中原山付近から燧ケ岳方向
〇中原山付近から景鶴山(新潟)方向
〇龍宮小屋、小屋前の雪の高さは例年より1m以上多いです。
〇龍宮小屋、積雪量は2階の床位の高さはあります。
〇下の大堀川付近から燧ケ岳
〇下の大堀川付近から景鶴山
写真展の紹介
写真展の紹介です。
興味のある方、お近くの方、お時間のある方、
コロナ過でありますが、よろしかったら十分な対策をしてお出掛け下さい。
〇田原芳明写真展
「一会の記憶」
平 成 の 原 風 景
〇「東京展」
※場所:富士フィルムフォトサロン 東京/スペース4
東京都港区赤坂9-7-3
※期間:2022年3月11日(金)~3月17日(木)
※時間:10:00~19:00
(最終日16:00まで、入館終了10分前まで)
〇「大田原展」
※場所:那須野が原ハーモニーホール/第2ギャラリー
栃木県大田原市本町1丁目2703-6
※期間:2022年5月20日(金)~5月22日(日)
※時間:9:00~17:00
(初日12:00~、最終日16:00まで)
〇「杤木展」
※場所:栃木市藤岡文化会館
栃木県栃木市藤岡町藤岡810
※期間:2022年6月17日(金)~6月19日(日)
※時間:9:00~17:00
(初日12:00~。最終日16:00まで)
〇案内はがき
〇案内地図(各会場の詳細)
興味のある方、お近くの方、お時間のある方、
コロナ過でありますが、よろしかったら十分な対策をしてお出掛け下さい。
〇田原芳明写真展
「一会の記憶」
平 成 の 原 風 景
〇「東京展」
※場所:富士フィルムフォトサロン 東京/スペース4
東京都港区赤坂9-7-3
※期間:2022年3月11日(金)~3月17日(木)
※時間:10:00~19:00
(最終日16:00まで、入館終了10分前まで)
〇「大田原展」
※場所:那須野が原ハーモニーホール/第2ギャラリー
栃木県大田原市本町1丁目2703-6
※期間:2022年5月20日(金)~5月22日(日)
※時間:9:00~17:00
(初日12:00~、最終日16:00まで)
〇「杤木展」
※場所:栃木市藤岡文化会館
栃木県栃木市藤岡町藤岡810
※期間:2022年6月17日(金)~6月19日(日)
※時間:9:00~17:00
(初日12:00~。最終日16:00まで)
〇案内はがき
〇案内地図(各会場の詳細)
2022年シーズン
2022年2月
今シーズンは、冬の初めから大雪が降り、除雪が大変な日々が続いていました。
でもここ数日は、寒い日は続いていますが安定した日が続きました。
今年の尾瀬の花々は、まとまって多くの花が見られるかもしれないですね。
今回は、道の駅「かたしな」から、アヤメ平方向と尾瀬大橋です。
晴れた日の景色はやはり良いですね。
〇道の駅「かたしな」から
〇アヤメ平方向
〇尾瀬大橋方向
今シーズンは、冬の初めから大雪が降り、除雪が大変な日々が続いていました。
でもここ数日は、寒い日は続いていますが安定した日が続きました。
今年の尾瀬の花々は、まとまって多くの花が見られるかもしれないですね。
今回は、道の駅「かたしな」から、アヤメ平方向と尾瀬大橋です。
晴れた日の景色はやはり良いですね。
〇道の駅「かたしな」から
〇アヤメ平方向
〇尾瀬大橋方向
NHK「わたしの尾瀬」写真展
「わたしの尾瀬」写真展の初日に行ってきました。
まずは、入選者された方々におめでとうございます。
皆さんが尾瀬に通われて撮られたものや、初めての感動した時に撮られたもの
また、感謝されながら撮影されたもの等、素晴らしい写真がたくさん見られました。
今回で終了する事が残念ですが、いつかまた皆さんの写真がどこかで見られる様になる事を願ってます。
今回も知っている方々に沢山お会いできて嬉しかったです。
50点の作品と前の金賞・銀賞・銅賞の一部と選者の作品が展示されています。
〇写真展案内パンフレット
〇会場の様子
〇会場の様子
〇会場の様子
まずは、入選者された方々におめでとうございます。
皆さんが尾瀬に通われて撮られたものや、初めての感動した時に撮られたもの
また、感謝されながら撮影されたもの等、素晴らしい写真がたくさん見られました。
今回で終了する事が残念ですが、いつかまた皆さんの写真がどこかで見られる様になる事を願ってます。
今回も知っている方々に沢山お会いできて嬉しかったです。
50点の作品と前の金賞・銀賞・銅賞の一部と選者の作品が展示されています。
〇写真展案内パンフレット
〇会場の様子
〇会場の様子
〇会場の様子
NHK「わたしの尾瀬」写真展
写真展のお知らせ
なお、今回の第25回「わたしの尾瀬」フォトコンテスト が最後となります。
お近くの方、お時間のある方、興味のある方は、お出かけください。
〇案内ページより
第25回 NHK「わたしの尾瀬」写真展のお知らせ
〇第25回 NHK「わたしの尾瀬」写真展
〇会 場:高崎シティーギャラリー 第2展示室
群馬県高崎市高松町35-1
〇会 期:2021年12月10日(金)~12月15日(水)
午前10時~午後 5時
(15日は午後4時まで)
〇会 場:群馬県庁1階県民ホール
群馬県前橋市大手町1-1-1
〇会 期:2022年 1月 7日(金)~ 1月12日(水)
午前 9時~午後 4時
(7日は午後1時から、12日は正午まで)
なお、今回の第25回「わたしの尾瀬」フォトコンテスト が最後となります。
お近くの方、お時間のある方、興味のある方は、お出かけください。
〇案内ページより
第25回 NHK「わたしの尾瀬」写真展のお知らせ
〇第25回 NHK「わたしの尾瀬」写真展
〇会 場:高崎シティーギャラリー 第2展示室
群馬県高崎市高松町35-1
〇会 期:2021年12月10日(金)~12月15日(水)
午前10時~午後 5時
(15日は午後4時まで)
〇会 場:群馬県庁1階県民ホール
群馬県前橋市大手町1-1-1
〇会 期:2022年 1月 7日(金)~ 1月12日(水)
午前 9時~午後 4時
(7日は午後1時から、12日は正午まで)
写真展のご案内
写真展の紹介です。
お時間のある方、お近くにお寄りの方、ご覧になって下さい。
◎日本山岳写真協会・選抜展
「それぞれの山」№18
〇開催期間:2021年11月11日(木)~11月17日(水)
〇開催場所:ポートレートギャラリー
〒160-0004 東京都新宿区四谷 1-7-12
日本写真会館 5階
〇開催時間:平日/10時~18時 土・日・祝/11時~18時
無休/入場無料 ※最終日は15時まで
〇案内はがき
〇案内地図
お時間のある方、お近くにお寄りの方、ご覧になって下さい。
◎日本山岳写真協会・選抜展
「それぞれの山」№18
〇開催期間:2021年11月11日(木)~11月17日(水)
〇開催場所:ポートレートギャラリー
〒160-0004 東京都新宿区四谷 1-7-12
日本写真会館 5階
〇開催時間:平日/10時~18時 土・日・祝/11時~18時
無休/入場無料 ※最終日は15時まで
〇案内はがき
〇案内地図
山小屋点検に
先日小屋閉めをして、確認の為に日帰りで行ってきました。
天候の事もあり登山者の人数は少なかったです。
なお、24日以降、山小屋で開いているところはありません。
登山される方は、天候や気温の変化様子の確認、装備をしっかりしてから。
無理な登山をしない様にして下さい。
※今シーズン最後の写真です。
〇10月21日の朝、龍宮小屋から
〇10月24日、小屋閉めした龍宮小屋と燧ケ岳
〇10月26日、上田代から燧ケ岳方面
〇10月26日、よく見ると鹿が2頭います。
〇10月26日、牛首三差路付近から、景鶴山方面
〇10月26日、牛首三差路から、牛首と至仏山
〇10月26日、龍宮小屋付近、寺ケ崎
〇10月26日、中田代、景鶴山方向が時雨始めています。
〇10月26日、下の大堀川付近
〇10月26日、牛首三叉路付近、まだ黄葉が残っているところが
天候の事もあり登山者の人数は少なかったです。
なお、24日以降、山小屋で開いているところはありません。
登山される方は、天候や気温の変化様子の確認、装備をしっかりしてから。
無理な登山をしない様にして下さい。
※今シーズン最後の写真です。
〇10月21日の朝、龍宮小屋から
〇10月24日、小屋閉めした龍宮小屋と燧ケ岳
〇10月26日、上田代から燧ケ岳方面
〇10月26日、よく見ると鹿が2頭います。
〇10月26日、牛首三差路付近から、景鶴山方面
〇10月26日、牛首三差路から、牛首と至仏山
〇10月26日、龍宮小屋付近、寺ケ崎
〇10月26日、中田代、景鶴山方向が時雨始めています。
〇10月26日、下の大堀川付近
〇10月26日、牛首三叉路付近、まだ黄葉が残っているところが
初雪
営業終了して、日曜日の夕方から急に冷え込んできて、
18日にの朝真っ白になりました。
初雪です。
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇小屋前より、景鶴方面
〇雪化粧の景鶴山
〇木々に着雪して
〇小屋前より、アヤメ平方面
〇陽がさしてきた拠水林
〇沼尻川を越えて、燧ケ岳方面
〇小屋前より、陽がさしてきた湿原と至仏山
18日にの朝真っ白になりました。
初雪です。
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇小屋前より、景鶴方面
〇雪化粧の景鶴山
〇木々に着雪して
〇小屋前より、アヤメ平方面
〇陽がさしてきた拠水林
〇沼尻川を越えて、燧ケ岳方面
〇小屋前より、陽がさしてきた湿原と至仏山
尾瀬ヶ原の様子
朝もやに包まれ、太陽の日がさしてき始めた頃、白い虹がでました。
今回は、気温の上りが緩やかだったためか、見えたり消えたりを繰り返し
長い時間にわたり見られました。
そんな中の7時20分ごろに靄が上がりそうになっときに一番良く見えました。
※龍宮小屋のお泊りは、明日16日が最終日になります。
〇白い虹、アイフォンのパノラマ撮影
〇龍宮小屋、2階の部屋から
〇龍宮小屋前から、アヤメ平方面
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、燧ケ岳方面
〇竜宮十字路付近、池塘のヒツジグサの葉
〇龍宮小屋前より、寺ケ崎
今回は、気温の上りが緩やかだったためか、見えたり消えたりを繰り返し
長い時間にわたり見られました。
そんな中の7時20分ごろに靄が上がりそうになっときに一番良く見えました。
※龍宮小屋のお泊りは、明日16日が最終日になります。
〇白い虹、アイフォンのパノラマ撮影
〇龍宮小屋、2階の部屋から
〇龍宮小屋前から、アヤメ平方面
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、燧ケ岳方面
〇竜宮十字路付近、池塘のヒツジグサの葉
〇龍宮小屋前より、寺ケ崎
尾瀬ヶ原の様子
10月に入り、群馬県や関東の緊急事態宣言が解除になりました。
早々に様子を載せたかったのですが、今日になってしまいました。
10月初旬の尾瀬ヶ原
ちょうど良いころですが、何か勢いがないようにも思えます。
所々のモミジがとても綺麗に映えます。
〇龍宮小屋の前より、朝もやの至仏山
〇龍宮小屋の前より、朝もやの寺ケ崎、アヤメ平方向
〇下田代より、景鶴山方面
〇六兵衛掘川の拠水林と燧ケ岳
〇龍宮小屋前より、夕方の日差しを受けた寺ケ崎
〇龍宮小屋前より、夕方の日差しを受けた沼尻川拠水林
早々に様子を載せたかったのですが、今日になってしまいました。
10月初旬の尾瀬ヶ原
ちょうど良いころですが、何か勢いがないようにも思えます。
所々のモミジがとても綺麗に映えます。
〇龍宮小屋の前より、朝もやの至仏山
〇龍宮小屋の前より、朝もやの寺ケ崎、アヤメ平方向
〇下田代より、景鶴山方面
〇六兵衛掘川の拠水林と燧ケ岳
〇龍宮小屋前より、夕方の日差しを受けた寺ケ崎
〇龍宮小屋前より、夕方の日差しを受けた沼尻川拠水林