前の10件 | -
尾瀬の様子
安定しない天気が続いています。
尾瀬は、ニッコウキスゲも終わり、秋の気配を感じる花が目立ってきました。
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、景鶴山方向
〇ドクゼリ
〇サワヒヨドリ
〇ミズギク
〇サワギキョウ
〇トモエソウ
〇下の大堀川付近で
〇ノリウツギ
〇ヒツジグサ
〇ヨツバヒヨドリ
〇マルバタケブキ
尾瀬は、ニッコウキスゲも終わり、秋の気配を感じる花が目立ってきました。
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、景鶴山方向
〇ドクゼリ
〇サワヒヨドリ
〇ミズギク
〇サワギキョウ
〇トモエソウ
〇下の大堀川付近で
〇ノリウツギ
〇ヒツジグサ
〇ヨツバヒヨドリ
〇マルバタケブキ
尾瀬の様子
尾瀬の様子
夏の青空になり、暑い日が続いています。
熱中症にならない様気を付けてください。
朝夕は気温も下がり寒いくらいです。
夏の花が咲きだして、ニッコウキスゲ、キンコウカ、トキソウ、アサヒラン
カキツバタ、ヒオウギアヤメ、ウラジロヨウラク
ミズキ、タテヤマリンドウ、ツルコケモモ、ヤナギトラノオ
ワタスゲ(果穂)、サギスゲ(果穂)等が咲いています。
〇ニッコウキスゲが咲きだした
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇下の大堀川付近
〇下の大堀川、ヒオウギアヤメ(紫色)とサギスゲ(白い果穂)
〇ヤナギトラノオ
〇牛首三差路付近、カキツバタが木道わきに
〇牛首三差路付近、ワタスゲ群落
〇上の大堀川付近、ヤマドリゼンマイの緑色が綺麗です
〇ウラジロヨウラク
〇ヒオウギアヤメ
〇ギンリョウソウ
〇ミズキの花
夏の青空になり、暑い日が続いています。
熱中症にならない様気を付けてください。
朝夕は気温も下がり寒いくらいです。
夏の花が咲きだして、ニッコウキスゲ、キンコウカ、トキソウ、アサヒラン
カキツバタ、ヒオウギアヤメ、ウラジロヨウラク
ミズキ、タテヤマリンドウ、ツルコケモモ、ヤナギトラノオ
ワタスゲ(果穂)、サギスゲ(果穂)等が咲いています。
〇ニッコウキスゲが咲きだした
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇下の大堀川付近
〇下の大堀川、ヒオウギアヤメ(紫色)とサギスゲ(白い果穂)
〇ヤナギトラノオ
〇牛首三差路付近、カキツバタが木道わきに
〇牛首三差路付近、ワタスゲ群落
〇上の大堀川付近、ヤマドリゼンマイの緑色が綺麗です
〇ウラジロヨウラク
〇ヒオウギアヤメ
〇ギンリョウソウ
〇ミズキの花
篠原いちの・きり絵ミニ作品展
〇きり絵ミニ作品展の紹介です。
2022年 7月 1日より、お時間のある方、お近くの方、お出かけください。
「篠原いちの・きり絵ミニ作品展」のご紹介
〇会 場:前橋平和郵便局
〇所在地:群馬県前橋市平和町2-18-15
〇期 日:2022年 7月 1日(金)~29日(金)
〇時 間:平日 9:00~17:00
〇案内はがき
2022年 7月 1日より、お時間のある方、お近くの方、お出かけください。
「篠原いちの・きり絵ミニ作品展」のご紹介
〇会 場:前橋平和郵便局
〇所在地:群馬県前橋市平和町2-18-15
〇期 日:2022年 7月 1日(金)~29日(金)
〇時 間:平日 9:00~17:00
〇案内はがき
尾瀬の様子
春から夏へ
気候も暖かくなってきて、朝夕の気温も10℃前後の事が多くなりました。
見られる花も増えてきました。
ここ数日は天気が良かったですが、変わりやすい天候の時期です。
天気の変化に注意しましょう。
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、ヨッピ橋方向
〇ワタスゲの果穂が膨らみ始めました
〇木道の間にワタスゲ
〇ヒメシャクナゲ
〇チングルマとヒメシャクナゲ
〇ズミ
気候も暖かくなってきて、朝夕の気温も10℃前後の事が多くなりました。
見られる花も増えてきました。
ここ数日は天気が良かったですが、変わりやすい天候の時期です。
天気の変化に注意しましょう。
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、ヨッピ橋方向
〇ワタスゲの果穂が膨らみ始めました
〇木道の間にワタスゲ
〇ヒメシャクナゲ
〇チングルマとヒメシャクナゲ
〇ズミ
報告と尾瀬の様子
6月6日~8日までの間、NHK・BSPのスタッフが尾瀬の撮影に来ました。
「堪能!にっぽん あこがれの絶景 尾瀬」
放送は、NHK・BSプレミアムで6月19日お昼の12時に放送されます。
ほんの少しですが撮影の協力、ご案内をしました。
お時間ある方は、ご覧ください。
なお、尾瀬の様子は、ミズバショウ、リュウキンカ、チングルマ、ミネザクラ
ムラサキヤシオ,オオカメノキ、ミヤマエンレイソウ
ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウ,アズマシャクナゲ
オオバタチツボスミレ、トガクシショウマ,オオタチツボスミレ
ニョイスミレ等が咲いてます。
なお、高い山に続く山道では、残雪があります。滑りやすいのと踏み抜きに
注意してください。
木道でも雨に濡れると滑りやすいのでご注意ください。
〇「堪能!にっぽん あこがれの絶景 尾瀬」に出演の渡辺裕太さんと
撮影スタッフと龍宮小屋のスタッフ
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、ヨッピ橋方向
〇竜宮十字路より、富士見峠方向
〇竜宮十字路より、燧ケ岳方向
〇タテヤマリンドウ
〇ベンチ横に咲いたチングルマ
「堪能!にっぽん あこがれの絶景 尾瀬」
放送は、NHK・BSプレミアムで6月19日お昼の12時に放送されます。
ほんの少しですが撮影の協力、ご案内をしました。
お時間ある方は、ご覧ください。
なお、尾瀬の様子は、ミズバショウ、リュウキンカ、チングルマ、ミネザクラ
ムラサキヤシオ,オオカメノキ、ミヤマエンレイソウ
ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウ,アズマシャクナゲ
オオバタチツボスミレ、トガクシショウマ,オオタチツボスミレ
ニョイスミレ等が咲いてます。
なお、高い山に続く山道では、残雪があります。滑りやすいのと踏み抜きに
注意してください。
木道でも雨に濡れると滑りやすいのでご注意ください。
〇「堪能!にっぽん あこがれの絶景 尾瀬」に出演の渡辺裕太さんと
撮影スタッフと龍宮小屋のスタッフ
〇竜宮十字路より、至仏山方向
〇竜宮十字路より、ヨッピ橋方向
〇竜宮十字路より、富士見峠方向
〇竜宮十字路より、燧ケ岳方向
〇タテヤマリンドウ
〇ベンチ横に咲いたチングルマ
尾瀬ヶ原の様子
5月30日小屋から鳩待峠へ
天気も良かった事と水芭蕉も多く咲きだしていて良かったです。
ただ、暑くて半袖でもと思う位でした。半袖は日焼けに注意しましょう。
熱中症に注意ですね。必ず帽子や日除け出来るものをご利用ください。
また、こまめな水分補給を忘れずに。
寝不足なども体調不良になりますので無理のない登山をして下さい。
尾瀬はまだ春です。朝夕は気温が下がり寒くなりますので寒さ対策も忘れずに。
☆小屋から鳩待峠へ
〇竜宮十字路から
〇竜宮十字路でショウジョウバカマ
〇下の大堀川付近
〇下の大堀川、水芭蕉
〇下の大堀川付近から
〇牛首三又路付近で
〇上の大堀付近、逆さ燧の池塘
〇上の大堀川と原の川上川の間(ゆるぎ田代)
〇上田代(山の鼻湿原)
〇テンマ沢湿原、水芭蕉の様子
〇登りに入る手前の日影の所では、まだ残雪が残っています。
〇上り始めた階段付近で、イワナシ
天気も良かった事と水芭蕉も多く咲きだしていて良かったです。
ただ、暑くて半袖でもと思う位でした。半袖は日焼けに注意しましょう。
熱中症に注意ですね。必ず帽子や日除け出来るものをご利用ください。
また、こまめな水分補給を忘れずに。
寝不足なども体調不良になりますので無理のない登山をして下さい。
尾瀬はまだ春です。朝夕は気温が下がり寒くなりますので寒さ対策も忘れずに。
☆小屋から鳩待峠へ
〇竜宮十字路から
〇竜宮十字路でショウジョウバカマ
〇下の大堀川付近
〇下の大堀川、水芭蕉
〇下の大堀川付近から
〇牛首三又路付近で
〇上の大堀付近、逆さ燧の池塘
〇上の大堀川と原の川上川の間(ゆるぎ田代)
〇上田代(山の鼻湿原)
〇テンマ沢湿原、水芭蕉の様子
〇登りに入る手前の日影の所では、まだ残雪が残っています。
〇上り始めた階段付近で、イワナシ
尾瀬ヶ原の様子
尾瀬ヶ原の様子
前回から1週間過ぎました。
尾瀬ヶ原の木道にかかる雪はほとんどの所で無くなり、歩くのが楽になりました。
鳩待峠から山の鼻地区の間は、除雪しているところもありますが半分以上は雪の上を歩く状態です。
踏み固められているところでは、滑りやすく注意が必要ですね。
雪解けが早かったところからいろんな花が咲き始めています。
〇ミズバショウ・リュウキンカ・ワタスゲ・エゾエンゴサク・ニリンソウ
キクザキイチリンソウ・エンレイソウ・オオタチツボスミレ・スミレサイシン
ミヤマスミレ・オオバキスミレ、などです。
〇至仏山方向、小屋の2階から
〇竜宮十字路から、至仏山方向
〇竜宮十字路から、景鶴山方向
〇竜宮十字路から、富士見峠方向
〇竜宮十字路から、燧ケ岳
前回から1週間過ぎました。
尾瀬ヶ原の木道にかかる雪はほとんどの所で無くなり、歩くのが楽になりました。
鳩待峠から山の鼻地区の間は、除雪しているところもありますが半分以上は雪の上を歩く状態です。
踏み固められているところでは、滑りやすく注意が必要ですね。
雪解けが早かったところからいろんな花が咲き始めています。
〇ミズバショウ・リュウキンカ・ワタスゲ・エゾエンゴサク・ニリンソウ
キクザキイチリンソウ・エンレイソウ・オオタチツボスミレ・スミレサイシン
ミヤマスミレ・オオバキスミレ、などです。
〇至仏山方向、小屋の2階から
〇竜宮十字路から、至仏山方向
〇竜宮十字路から、景鶴山方向
〇竜宮十字路から、富士見峠方向
〇竜宮十字路から、燧ケ岳
尾瀬ヶ原の様子
5月14日天気は朝のうち霧雨が降っていたのですが、
だんだん回復してきて、雨も上がり日がさし始めています。
龍宮小屋前の竜宮十字路付近の様子です。
〇竜宮十字路から山の鼻方向
〇竜宮十字路、池塘と至仏山
〇竜宮十字路、ヨッピ橋方向
〇竜宮十字路、龍宮小屋と燧ケ岳(雲に隠れています)
〇長沢入り口、ミズバショウが咲きだしています。
ただし、雪解けの早いところだけですね。
だんだん回復してきて、雨も上がり日がさし始めています。
龍宮小屋前の竜宮十字路付近の様子です。
〇竜宮十字路から山の鼻方向
〇竜宮十字路、池塘と至仏山
〇竜宮十字路、ヨッピ橋方向
〇竜宮十字路、龍宮小屋と燧ケ岳(雲に隠れています)
〇長沢入り口、ミズバショウが咲きだしています。
ただし、雪解けの早いところだけですね。
尾瀬の様子
5月の連休が終わりました。
連休中の天気が良かった事と先日の降雨で急激に雪が解けて尾瀬ヶ原の木道がかなりの範囲で出てきています。でも、所々に雪に隠れている個所があり注意して歩きましょう。
天気が良い時でも、冷たい風が吹くときもあるので服装も注意ですね。
雪解けしたところからミズバショウ、ワタスゲ、リュウキンカが咲き始めています。
今回は鳩待峠から龍宮小屋までを所々写した山道と木道の様子です。
〇鳩待峠、尾瀬ヶ原へ向けて降りてゆきます。
まだまだ残雪中ですが所々に木道が出ています。
〇鳩待沢付近
〇ヨセ沢へと下りて行く少し長い階段付近
〇川上川へ下りる階段付近、まだ安全の為、冬道の川に近いところ歩きます。
雪解け次第で、階段の方へ移ります。
〇テンマ沢を過ぎたところにある水芭蕉の群生地
少し出てきていますが、もう少し時間がかかりそうですね。
〇(山の)川上川の橋付近、山の鼻地区までは残雪の中です。
〇山の鼻地区を出てすぐの湿原
〇(原の)川上川の橋を渡って湿原に出たところ。
川の流れが湿原に広がり湿原が出ています。
〇湿原の一部ではワタスゲの花が咲いていました。
手前の輪生している葉は、ショウジョウバカマの葉
〇逆さ燧が見られる池塘
〇牛首三差路の手前からの様子
〇下の大堀川の手前の湿原
〇下の大堀川とミズバショウのポイント、少し咲き出しています。
〇下の大堀川をすぎて竜宮尻までの様子
〇竜宮現象付近
〇木道の間にリュウキンカが咲きだしていました。
〇竜宮十字路手前からの龍宮小屋方向(到着です)
連休中の天気が良かった事と先日の降雨で急激に雪が解けて尾瀬ヶ原の木道がかなりの範囲で出てきています。でも、所々に雪に隠れている個所があり注意して歩きましょう。
天気が良い時でも、冷たい風が吹くときもあるので服装も注意ですね。
雪解けしたところからミズバショウ、ワタスゲ、リュウキンカが咲き始めています。
今回は鳩待峠から龍宮小屋までを所々写した山道と木道の様子です。
〇鳩待峠、尾瀬ヶ原へ向けて降りてゆきます。
まだまだ残雪中ですが所々に木道が出ています。
〇鳩待沢付近
〇ヨセ沢へと下りて行く少し長い階段付近
〇川上川へ下りる階段付近、まだ安全の為、冬道の川に近いところ歩きます。
雪解け次第で、階段の方へ移ります。
〇テンマ沢を過ぎたところにある水芭蕉の群生地
少し出てきていますが、もう少し時間がかかりそうですね。
〇(山の)川上川の橋付近、山の鼻地区までは残雪の中です。
〇山の鼻地区を出てすぐの湿原
〇(原の)川上川の橋を渡って湿原に出たところ。
川の流れが湿原に広がり湿原が出ています。
〇湿原の一部ではワタスゲの花が咲いていました。
手前の輪生している葉は、ショウジョウバカマの葉
〇逆さ燧が見られる池塘
〇牛首三差路の手前からの様子
〇下の大堀川の手前の湿原
〇下の大堀川とミズバショウのポイント、少し咲き出しています。
〇下の大堀川をすぎて竜宮尻までの様子
〇竜宮現象付近
〇木道の間にリュウキンカが咲きだしていました。
〇竜宮十字路手前からの龍宮小屋方向(到着です)
尾瀬の様子
尾瀬の様子
ここ数日の天気は、変動が早く昨日からの天気も雨から雪になって、今朝は晴れて寒くなった。
今シーズンは、降雪量が多かったのですが予想以上に雪解けが早いようです。
足元が悪いので木々のそばや池塘(池)川の近くは注意し離れて歩いてください。
〇至仏山の朝焼け
〇景鶴山
〇中原山方向、林の一部に朝日がさして赤くなっている。
ここ数日の天気は、変動が早く昨日からの天気も雨から雪になって、今朝は晴れて寒くなった。
今シーズンは、降雪量が多かったのですが予想以上に雪解けが早いようです。
足元が悪いので木々のそばや池塘(池)川の近くは注意し離れて歩いてください。
〇至仏山の朝焼け
〇景鶴山
〇中原山方向、林の一部に朝日がさして赤くなっている。
前の10件 | -